1010(十、じゅう、とお、ten)は、自然数または整数において、9 の次で 11 の前の数である。
日本語の訓読みでは、十倍を意味する語尾を「そ」と読む(例:三十を「みそ」と読む)。
漢字の「十」は音読みを「ジッ」もしくは「ジュウ」と発音する(下記参照)。
英語の序数詞では、10th、tenthとなる。ラテン語ではdecem(デケム)。
合成数であり、約数は1,2,5,10である。
十進法の基数。
4番目の三角数である。1つ前は 6、次は 15。
3番目の三角錐数である。1つ前は4、次は20。
4番目の半素数である。1つ前は9、次は14。
102 + 1 = 101 であり n2 + 1 の形で素数を生む。
√10 は自然数の平方根ではπに最も近い。
漢字「十」の音読みは、当用漢字音訓表には「ジュウ」と「ジッ」が掲載されている。「ジュウ」は通常の呉音だが、「ジッ」のような促音で終わる漢字音は本来ならありえず、これはイレギュラーに発生した慣用音である。なお漢音はあまり使われないが「シュウ」である。
つまる所『10』とは、

初の鏡連敗2ケタ達成記録である\(^o^)/
__
 ̄ ̄ ̄二二ニ=-
'''''""" ̄ ̄
-=ニニニニ=-
/⌒ヽ _,,-''"
_ ,(^ω^ ) ,-''"; ;,
/ ,_O_,,-''"'; ', :' ;; ;,'
(.゙ー'''", ;,; ' ; ;; ': ,'
_,,-','", ;: ' ; :, ': ,: :'┼ヽ -|r‐、. レ |
_,,-','", ;: ' ; :, ': ,: :' d⌒) ./| _ノ __ノ
最新コメント